忍者ブログ
21. 22. 23. 24. 25. 26. 27.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沼津市の我入道海岸に行ってきた。
25年ぶりくらいに投げ釣りをやる村瀬氏が同行。
いつもながらの出発は緩く8時過ぎ(笑)



秦野インターから東名で沼津。
市内のソルトとトラウト専門釣具「Veinzベインズ」さんに寄る。
なんと、店長の平田氏に我入道海岸まで案内していただいた。
あ、そうそう、売り切れて手に入らなかった鱒レンジャーというロッドをベインズで購入。これはワカサギ用・・・1,500円。



我入道海岸の堤防から海岸に出ると東風が強い。
それでも波は二宮海岸に比べれば無いに均しい。羨ましい。
まずは、28gのジグをセット。
ボラの跳ねがたまにあるくらいでベイトも見えないし、村瀬氏のキス狙いの投げもダメ。
結局、16:20分まで粘るが釣果は写真の通りのトラギス1尾(>_<)
沼津だからってそう甘くはないってことか。



諦めも肝心ってことで、釣れないなら沼津港で干物を買って帰るしかないでしょ。
タックルを片づけて沼津港に移動。
お腹が空いたので「かもめ丸」へ。
地魚の握りを注文。
村瀬氏と寿司を食べると面白いんですよ。
これは鯛、これは金目、とか教えてくれるんです。
で、最後まで分らないって言ってた白身の魚・・・深海魚でしょ?(笑)
帰りは寄らずには帰れない、野崎組長の店に寄り1時間ほどお話をしてきた。


ボウズのストレスは芦ノ湖で発散か。
ミノーイング、ハーリングで釣れ出したようだ。
週明けにでも行こう!



沼津ベインズ
http://www.veinz.net/

かもめ丸
http://homepage1.nifty.com/numazu-daisuki/kamome.htm

芦ノ湖フィッシングショップノザキ
http://www.fs-nozaki.com/

感動保存工房むらせ
http://www.muraseminnow.com/


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

OPPO Reno A 128GB [通信契約不要]
価格:39800円(税込、送料無料) (2020/1/7時点)

楽天で購入





PR

自宅からチャリで3分もかからない海岸でイナダを釣った。
ここ2日間潮も良く、15時頃から暗くなる17時までジグを投げていた。
しかし、ナブラが出てもジグにはカスリもしない。隣の弓角師は連続ヒット・・・悔しいと言えば悔しいが天秤を付けるのはどうにも好きになれない。
そこで、苦肉の策と言うか、反則技なのか、ジグの後ろに角をトレーラーにしてみた。天秤が無いのでリーダーが絡むかと思ったが、サミングをすればなんとか行けそうな感じ。
10月17日は芦ノ湖へ。20年ぶりにお会いして一緒に釣りをしたのは鶴見でチャーター船を営むキャプテン中島さん。この方は漁師です・・・本当に今日は色々と勉強になりました。
元箱根の朝6時の気温は11度。かなりの寒さです。


朝6時にノザキ前で待ち合わせ。支度をして出港。やはり、船長に船長をやってもらうのが自然。トローリングで攻める。ルアーは彼の作ったルアーのテストも兼ねているのでルアーはお任せ。
出港後、大島をかすめてトリカブト方面に向かうところでアタリがあったがバレる。この後が全くアタリすら無い状態が続いたのでワカサギを狙うことに。


箱根園前で約1時間。未計測だが300g程釣れた。昼飯時間になったので帰港。午後からはトローリングで攻めることに。ところが夕方終了時間までアタリが3回あっただけという渋さ。キャプテンが釣れないんだから僕に釣れないのは当たり前でしょう(^_^;)
今回の収穫は釣れたワカサギを針から外す必殺技。上手くいけば1秒でワカサギが全部落ちる。ワカサギ釣りはとにかく手返しなので目からウロコ状態。プロの漁師は凄い。

言うまでもなく芦ノ湖のワカサギは日本一の美味しさ!プロの技を教えていただいた充実した芦ノ湖釣行だった。


キャプテン中島・康友丸HP
http://kouyuumaru.web.fc2.com/

フィッシングショップノザキ
http://www.fs-nozaki.com/
3日芦ノ湖へワカサギ釣りに行ってきた。
同行はムラセミノーの村瀬氏。新しいルアーの泳ぎをムービーで撮影し、その後ワカサギ釣りでも、ってことだったので朝の弱い村瀬氏宅へは朝9時のお迎え。氏のガツガツしてない釣りスタイルは大好きだ。桟橋で撮影をしていると野崎氏が湖から戻ってきた。スポーツ紙の取材だったらしい。ワカサギの状況はイマイチとのことで、野崎氏がイマイチと言うくらいなら僕等じゃ釣れないのではないかと心配しながら支度を済ませ出船。

まずは目の前の元箱根湾のいつもの場所で。魚探の反応もイマイチなので、しばらくして一昨日良かった白浜へ移動。白浜の桟橋横14mラインで良い反応があり、形もそこそこ良いのが混じる。ここでアンカーを降ろしてじっくりと釣る。針にかかったワカサギを鱒が狙ってくるので、そうなると針は取られるし、最悪は仕掛けを切られてしまう。2~3度鱒の攻撃にあい仕掛けを取られた。


仕掛けが無くなったので村瀬氏に頂いたのが福井ボート推薦の14本針。がまかつ製なのだが、ワカサギも外しやすいし気に入った。写真は14本針に11尾掛かっているのだが、こうなると実に楽しい。
15時から16時までの間は調子良く釣れ続けたが、陽が陰ると魚探に反応が出て群れの中に仕掛けを投入しても釣れない・・・村瀬氏の「帰りましょうか」に賛成し帰港。釣りは粘りも諦めも肝心。釣果は昼から16時でお互いに500グラム程。







海のフライフィッシィングの少々古い本を3冊購入した。一番右の本は故・西山徹さんの本ですね。彼のテレビ番組も昔は良く見てた。左の大きな本は写真も沢山載ってて、見てるだけでも楽しい。
古い釣り仲間でもある「キャプテン中島」君のキャプテンミノーのタイイング方法が載ってた。
今まで海の釣りと言えば、東扇島でメバルを釣ったくらい。その時にもキャプテン中島君も一緒だった。
彼のHPです。
http://kouyuumaru.web.fc2.com/







カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/24 Kazu335]
[01/24 NONAME]
[01/23 Kazu335]
[01/23 NONAME]
[06/02 Kazu335]
最新トラックバック
ブログ内検索
管理人連絡先
カウンター
アクセス解析
ブログ村ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
忍者アナライズ
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp