忍者ブログ
8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北の大地ノースベリーさんからルアーが届きました。

仕上げも大変奇麗です。
本流域で実力を発揮するミノーのようですが、湖でも十分通用しそうな感じです。
近日中、芦ノ湖で泳ぎを確認したいと思います。




PR

久しぶりに芦ノ湖で釣りをしてきました。

最近、毎週日曜に箱根には行っているのですが、釣りは全くせず元箱根公民館でハワイアンバンドのリハーサルですね。

今回は早朝5時には出船するぞ!と意気込んでいたらノザキボートの20日臨時休業をすっかり忘れていまして(^_^;)



じゃあ30年ぶりに他店から出船するしかないってことで、昨年だったか村瀬氏と初めて立寄った(釣りではなく)福井ボートさんにお世話になることに。

新道から降りてくると、そのまま直進で箱根駅伝のゴールへ。

左の駐車場へ進むと福井ボートがあります。

何年も通って見慣れた芦ノ湖ですが、箱根湾から見る芦ノ湖は新鮮です。

それにしても、寒い・・・湖岸は16℃です。

しかも、霧と冷たい雨。

雰囲気は釣れそうな雰囲気ですが、いつも出船前はそう思うわけで。



芦ノ湖漁協副組合長の福井さんにボートを用意していただき出船。

本日の狙いは今期初のワカサギの様子を見てからトローリング。

のはずが、凄い霧で視界はほとんどゼロ。何も見えない霧の中ってのも怖いものです。

とりあえず、昨年好調だった箱根園~プリンスホテル前にトローリングしながら移動。

魚探を新調してからの濃霧は初めてですが、GPSを頼りに箱根湾からドンピシャで養魚場前に到着すると霧も多少晴れてきました。

昔はコンパスと経験だけが頼りでしたが、GPSは凄いです。



魚探でワカサギを探しながら移動。

シカケ投入!

いきなり今年初の小気味よいワカサギのアタリ!

その直後に、いきなりの強烈な引き。

うわあ、やられた・・・30cmくらいのバスが掛かってます。
第一投からそれはないでしょう(泣)

引きもそれなりに楽しいのですが、そんなことを言ってる場合ではありません。

結局切られてシカケを交換。

ところがそれからは暗くなり、雨も激しく降り出してからはワカサギの群れが浮きだしたようで、カラバリには全く反応せず。

こんなことってあるのでしょうか。

周りのボートも「鈴なり」は全く無し。

スレで掛かっても良さそうなくらい魚探には反応があるのですが。


つまらないのでワカサギは諦めてトローリングを開始。

この天気でのルアーの選択はムラセスプーン夜光貝。

アタリは左舷ばかり。

40cmオーバーの奇麗なレインボーをキャッチ。

稚魚放流なのでしょうか、久しぶりで奇麗なレインボーを見た気がします。

もっと大きくなってから叉会おうぜ、ってことで元気に湖に戻って行きました。


白浜入り口に来るとべた凪。

ガボっと音がして尾びれが見えましたが、間違いなくトラウト。

尾びれの大きさからすると60cm近いでしょう。

表層水温は22度くらいですが、この天気と暗さで浮いてきているのでしょうか。

思い出すのは、20年程前に全く同じ場所で60cmオーバーのレインボーが連続ヒットしたことがありました。

ラインを出している最中にヒットです。

そんなことが頭をよぎりレッドコアを20ヤードまで巻き上げ、何度かこの場所を往復しましたが、ボートに驚く魚影が見えるだけ。その数がハンパではなく、いったい何をやっていたのか。

たまたま尾びれを見たのがレインボーで他の魚影はバス?ヘラ?コイ?ウグイ?・・・絶対違います。

以前、コーホーサーモンを放流してたことがあり、表層近くを群れで移動してくるのですが正にそんな感じ。

フライでも投げてみたかったところです。

また以前の話しですが、真夏にバスバギングをやろうと箒の鼻の右側にポッパーをキャストすると、いきなり40cmオーバーの奇麗なレインボーがヒット。

水温が20度を越えているのに決死の覚悟で表層まで何かを食べに浮いてくるのでしょうね。



その後、元箱根湾に移動。

おや?ノザキ2Fに誰かの姿が・・・しかし、自分の目の良さにも驚きますが、茂則さんはアフリカ原住民並み。

気がついて双眼鏡を覗きながら手を振ってくれました。

 

今年の芦ノ湖の天気は異常かも知れません。

この日の前日は30度・・・芦ノ湖で30度は猛暑でしょう。

で、昨日は16度で激冷え。福井さんではストーブをがんがんに焚いてました。

冷えた身体にはありがたかったです。

しばらく福井のお母さんとお話しをしてから帰りました。

写真はありませんが、我が家の猫と同じ毛色の猫が可愛かったですよ。

 

 
 
 
 
 
ふと気がつけば既に7月も半ばを過ぎてしまってます。
今年は近くの海にも釣りに行ってない。

北海道のハンドメイドルアーは特殊な事情があるようで、関東程認知度が高くない。
つまり、売れないと言うこと。
その理由の一つには、プラスティックの安物ルアーでも簡単に釣れてしまう、と言うのがあるようです。
それだけフィールドが豊かなのですね。

そんな北の大地でも頑張っているビルダーさんが居られるのですね。
North Very Handmade Luresさんをある方から紹介いただきました。
HPも拝見しましたが、かなりの拘りをお持ちのようです。
簡単に言えば大きな河川での使用を目的に設計されたルアー、です。

Kさん、写真無断使用申し訳ありません。
10年間近くの釣行レポートが掲載されていますが、凄いの一言・・・。
ルアーも愛嬌がありますよね。

現在、淡水のハンドメイドルアーはムラセミノーキクチミノーを取り扱いさせていただいてますが、ここにNorth Very Handmade Luresさんを加えさせていただきたく交渉中です。
近日、サンプルが届くはずです。

それにしても、北海道ってところは海も川も釣り天国ですよね。
写真のようなネイティブなレインボーが居るんですから。
海は海でスプーンを引っ張ればお化けみたいなヒラメが釣れるし・・・羨ましい。








北海道は大変なことになってます。
日本海側ではブリが、太平洋側では桜鱒が絶好調!
またこの太平洋側の桜鱒ってのが日本海側のよりかなり美味しいそうですね。


積丹町の仁成丸から写真が届きました。
ブリも美味しそうですが、このジグは?
CHASEのプロトタイプジグです。
背っぱってますね。

こちら桜鱒は同じくCHASEの桜スナイパー。


写真が小さいですが・・・。



いやはや、北海道は楽園ですね。

大ちゃん!
とっとと仕事してください(笑)



歴史の長い菊池工房のジャークスライダーですが、この夏も相模湾〜駿河湾で絶好調ですね〜。
ご注文ありがとうございます。
ジャークスライダーは凄いです・・・本当に。
このまま台風が来ないで欲しいですね〜。


一番上はメッキ仕様ですが、お安くなってます。
2番目、3番目は従来通りのホログラム仕様。
そして、上から4〜7本目が銀箔仕様です。
少々無理を言って菊池さんに作ってもらいました。
昔からジャークスライダーを使ってる方は銀箔の魅力をご存知のようで、中には10本とか大人買いする方も。
写真でははっきり分かりませんが、銀箔は「ブルーバック」「シルバー」「ブラックバック」「ピンクバック」の4色となっています。
当店MJPのオリジナルです。


お買上げ5,000円以上の方、代引き手数料無料、送料は一律500(ヤマト宅急便)円。
お買上げ10,000円以上の方は送料・代引き手数料無料
銀行振込ご利用の方で10,000円以下の方ならメール便普通に限り送料無料

お買い求めはこちらです。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/24 Kazu335]
[01/24 NONAME]
[01/23 Kazu335]
[01/23 NONAME]
[06/02 Kazu335]
最新トラックバック
ブログ内検索
管理人連絡先
カウンター
アクセス解析
ブログ村ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
忍者アナライズ
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp