×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
関東や中部には富士見が丘という地名はかなりあるはず。
二宮にもある。
恐らく昭和の終わりか平成の初めの頃に分譲地として開発されたのだろう。
それにしても、毎日ここから駅まで歩くのは、行きは良いとしても帰りは正に山登りだ。
徳富蘇峰記念館の横を通り、山登り開始。
いつもながら電線が邪魔。

なんで地中に埋められないのか。
1〜2分登ると景色はこんなです。

急坂を上がり切ると富士見が丘分譲地。
公園と秋葉神社があり、その横の階段を登ると富士見が丘山頂。

中里〜百合が丘が一望。
そして、箱根山と富士山と丹沢。

昨年の今ごろは3日と空けずに、この町で土地や住宅を探して俳諧してたが、その熱は今やすっかり冷めてしまった。
以前、内覧した物件や土地は殆ど売れてない様子だった。
山頂にある東京農大柑橘園が一望できる。

ここから二宮図書館方面に下る。

駅に続く商店街に入り、酒屋で今夜の日本酒を仕入れる。
ちょうど1時間の行程。
二宮にもある。
恐らく昭和の終わりか平成の初めの頃に分譲地として開発されたのだろう。
それにしても、毎日ここから駅まで歩くのは、行きは良いとしても帰りは正に山登りだ。
徳富蘇峰記念館の横を通り、山登り開始。
いつもながら電線が邪魔。
なんで地中に埋められないのか。
1〜2分登ると景色はこんなです。
急坂を上がり切ると富士見が丘分譲地。
公園と秋葉神社があり、その横の階段を登ると富士見が丘山頂。
中里〜百合が丘が一望。
そして、箱根山と富士山と丹沢。
昨年の今ごろは3日と空けずに、この町で土地や住宅を探して俳諧してたが、その熱は今やすっかり冷めてしまった。
以前、内覧した物件や土地は殆ど売れてない様子だった。
山頂にある東京農大柑橘園が一望できる。
ここから二宮図書館方面に下る。
駅に続く商店街に入り、酒屋で今夜の日本酒を仕入れる。
ちょうど1時間の行程。
PR
この記事にコメントする