×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
つい先日、Lowell Fulsonのボックス4枚組を買いました。

1946-1953の録音です。
1953て自分の生れた年じゃないですか。
Lowell Fulsonと言えば、Trumpですよ。カッコ良い曲ですよね。
日本ではウエストロードブルースバンドで有名です。
当時、シングルカットまでされましたよね。
裏面の曲はなんだったか忘れましたが・・・。
で、更に聴いてみたくてボックス4枚組を買ったのですが、2枚聴いて疲れてしまいました。
あ〜、自分はブルースが好きじゃないんだ、と思うくらい。
皆、同じ曲に聴こえます(>_<)
しかし、これを聴き分けなくちゃイカン訳ですね。
つい先日、小町君に「ボックスは買っちゃだめだ」とアドバイスを頂きました(^_^;)
同時に買ったJimmy Witherspoonを聴いてホッとした次第です。
1946-1953の録音です。
1953て自分の生れた年じゃないですか。
Lowell Fulsonと言えば、Trumpですよ。カッコ良い曲ですよね。
日本ではウエストロードブルースバンドで有名です。
当時、シングルカットまでされましたよね。
裏面の曲はなんだったか忘れましたが・・・。
Tramp Yearsは勿論持ってます。
で、更に聴いてみたくてボックス4枚組を買ったのですが、2枚聴いて疲れてしまいました。
あ〜、自分はブルースが好きじゃないんだ、と思うくらい。
皆、同じ曲に聴こえます(>_<)
しかし、これを聴き分けなくちゃイカン訳ですね。
つい先日、小町君に「ボックスは買っちゃだめだ」とアドバイスを頂きました(^_^;)
同時に買ったJimmy Witherspoonを聴いてホッとした次第です。
PR
昨夜(21日)は渋谷でRADATAPのリハーサルでした。
メンバー全員が揃うのは前回3月6日のライブ以来ですね。
当バンドはミーティングなるものは一切ありません。
終われば「呑み」です。

今回は、あっちゃんが行きたいと言うお店に。
お店に電話して予約を入れたあっちゃんですが、店の方から場所を説明されていたのですが、もうこの時点で「絶対にまともには辿り着けない」と確信した私です。
なんてたって大方向音痴ですからね〜。
やはり、思った通り皆で渋谷の街をウロウロ。
あっちゃんには全く逆方向に連れて行かれたわけで。
予想通りでした(笑)
予約の時間まで、外で待ってたのですが、この待ち時間も楽しいものでして。
渋谷のオネエチャンは凄いですよね〜。
飽きません。

左の方、怒り顔ですが、ビールがなかなか出てこないからですね。
かなりの人気店のようで、かなりの混雑。
「ビールまだですかっ!」と低い声で叫んでいたあっちゃんでした。
ファッツはこの後、21時になる前くらいから目ショボ状態。
早めにご帰宅。

ビールも出てきて、美味しい刺し身盛りが出てくればゴキゲンでサムズアップ。
左の方は学校の先生ではありませんね。小町君です。
今月はRADATAP全員揃ってのライブは無いんですね。
5月には2本入ってます。
それはまた後日お知らせいたします。
メンバー全員が揃うのは前回3月6日のライブ以来ですね。
当バンドはミーティングなるものは一切ありません。
終われば「呑み」です。
今回は、あっちゃんが行きたいと言うお店に。
お店に電話して予約を入れたあっちゃんですが、店の方から場所を説明されていたのですが、もうこの時点で「絶対にまともには辿り着けない」と確信した私です。
なんてたって大方向音痴ですからね〜。
やはり、思った通り皆で渋谷の街をウロウロ。
あっちゃんには全く逆方向に連れて行かれたわけで。
予想通りでした(笑)
予約の時間まで、外で待ってたのですが、この待ち時間も楽しいものでして。
渋谷のオネエチャンは凄いですよね〜。
飽きません。
左の方、怒り顔ですが、ビールがなかなか出てこないからですね。
かなりの人気店のようで、かなりの混雑。
「ビールまだですかっ!」と低い声で叫んでいたあっちゃんでした。
ファッツはこの後、21時になる前くらいから目ショボ状態。
早めにご帰宅。
ビールも出てきて、美味しい刺し身盛りが出てくればゴキゲンでサムズアップ。
左の方は学校の先生ではありませんね。小町君です。
今月はRADATAP全員揃ってのライブは無いんですね。
5月には2本入ってます。
それはまた後日お知らせいたします。
ある方のご紹介で、こんなリアルなルアーを知ることができました。
ルアーの名前やビルダーさんの詳しい事はまだ分りませんが。

日本のハンドメイドルアーの歴史は遡ること300年以上も前、既に餌木やらツノがあったそうです。
それは除くとして、現代ハンドメイドルアーはラパラの模擬から始まったわけで、日本にもハンクルや、ムラセミノー、キクチミノー等が誕生。
それは1970年代初めの頃ですね。
そして、リアルミノー「ウッドベイト」が登場し、それに影響されたビルダーさんも出てくるようになったのかと思います。
この写真のビルダーさんもウッドベイトの影響を受けていると勝手に考えています。
自分の考えとしては、ルアーはリアルさより動きと光りだと思っています。
しかし、このようなリアルさを追求するのも有りですよね。
最近多い魚皮を貼ったルアーってのはどうなのでしょうか。
実際の魚の皮をミノーに貼った物です。
スプーンにもあるようですが、どうもこの手のルアーは欲しくも無いし売りたくもないですね。
IGFAで認められているのかは知りませんが・・・。
さて、ここで本邦初公開(笑)
30年近く前に私が始めて作ったルアーです。村瀬氏の本とかを読んだりして試行錯誤して作ったのですが。
真夏、エアコンが無くて塗装が雲ってしまうので、ファンヒータを点けて大汗かきながらやってましたよ。
馬鹿ですね〜。
カズミノーと名前を付けたのですが、今ではカズミノーと言えば飯田氏のカズミノー。

汚いルアーで恐縮です。
上から二番目、背中がグリーンのルアーはトローリングで美味しい思いをさせていただきました。
これ、村瀬氏が「泳ぎが最高だ!」と絶賛してくれました(>_<)
リアルさじゃなくて動きと光りってのを証明したルアーでした(笑)
まあ、自分のルアーを恥ずかしながらお見せしちゃいましたが、この差はなんなんだってことですね。
自分でもちょっとだけルアー作りをしたことがあるだけに、綺麗なルアーや、リアルなミノーを作る方には本当に感心させられます。
ギターもね、塩次伸二さんの後ろ姿を追いかけて40年近く経ちます。
勿論、逆立ちして追いかけたって追いつきません。
ほんのちょっとだけでも距離が縮められたらと思いますが「おまえなんかにゃ無理だ」と誰かに言われそうなんで(^_^;)
仕事しよっと・・・。
ルアーの名前やビルダーさんの詳しい事はまだ分りませんが。
日本のハンドメイドルアーの歴史は遡ること300年以上も前、既に餌木やらツノがあったそうです。
それは除くとして、現代ハンドメイドルアーはラパラの模擬から始まったわけで、日本にもハンクルや、ムラセミノー、キクチミノー等が誕生。
それは1970年代初めの頃ですね。
そして、リアルミノー「ウッドベイト」が登場し、それに影響されたビルダーさんも出てくるようになったのかと思います。
この写真のビルダーさんもウッドベイトの影響を受けていると勝手に考えています。
自分の考えとしては、ルアーはリアルさより動きと光りだと思っています。
しかし、このようなリアルさを追求するのも有りですよね。
最近多い魚皮を貼ったルアーってのはどうなのでしょうか。
実際の魚の皮をミノーに貼った物です。
スプーンにもあるようですが、どうもこの手のルアーは欲しくも無いし売りたくもないですね。
IGFAで認められているのかは知りませんが・・・。
さて、ここで本邦初公開(笑)
30年近く前に私が始めて作ったルアーです。村瀬氏の本とかを読んだりして試行錯誤して作ったのですが。
真夏、エアコンが無くて塗装が雲ってしまうので、ファンヒータを点けて大汗かきながらやってましたよ。
馬鹿ですね〜。
カズミノーと名前を付けたのですが、今ではカズミノーと言えば飯田氏のカズミノー。
汚いルアーで恐縮です。
上から二番目、背中がグリーンのルアーはトローリングで美味しい思いをさせていただきました。
これ、村瀬氏が「泳ぎが最高だ!」と絶賛してくれました(>_<)
リアルさじゃなくて動きと光りってのを証明したルアーでした(笑)
まあ、自分のルアーを恥ずかしながらお見せしちゃいましたが、この差はなんなんだってことですね。
自分でもちょっとだけルアー作りをしたことがあるだけに、綺麗なルアーや、リアルなミノーを作る方には本当に感心させられます。
ギターもね、塩次伸二さんの後ろ姿を追いかけて40年近く経ちます。
勿論、逆立ちして追いかけたって追いつきません。
ほんのちょっとだけでも距離が縮められたらと思いますが「おまえなんかにゃ無理だ」と誰かに言われそうなんで(^_^;)
仕事しよっと・・・。
我が家から歩いて数分の海岸へのトンネル(西湘バイパス下)が4月1日から入れるようになった。
それまでは海岸の工事で出入り禁止になっていた。
たまに、様子を見に行ったりしていたが、ガードマンが居てトンネル出口から海岸には入れなかった。
もう1つ大磯寄りにもトンネルがあり、そこは工事はしてないので開放されていたようだ。
今日は堤邸下のトンネルから大磯寄りのトンネルまで様子を見に行ってみた。

トンネルを抜け海岸へ・・・。
これが、海岸の姿です。

昨年の夏の台風で、このゴロタ石が殆ど流されてしまいました。
写真の石より何倍もの大きさの石でした。
この石の上には砂を入れたはずですが、先日の春の嵐で無くなってしまったみたいです。

小田原方面です。
ここはまだ入れたばかりの砂も残っています。

こちらは大磯方面。
ゴルフ場のトンネルから行ってみることに。

この階段を上がるとゴルフ場トンネルです。

トンネルを出るとゴルフ場の間を抜け・・・。

まだ桜が残っています。
ゴルフ場ってのもロクな物じゃありませんが、まだコンクリートの塊よりは良いでしょうかね。

更に小路を抜け葛川の橋を渡ります。

昨年も撮りましたが、紅白の珍しい花ですね〜。
おめでたいです。

と、まあこんな景色が自宅近くにありますが、本当に海岸だけは残念でなりません。
町単位でできることでもないとは思いますが、東大果実園跡地を何に使うか決まってもいないのに4億も出して買う二宮町もどうなんでしょう。
他に金の使い道があると思うのですが。
二宮町は人口が減少していますが、お隣の大磯町は増えているそうです。
理由としては、同じ中郡だけど、やっぱり二宮って言うより大磯の方が響きが良いじゃないですか(^_^;)
神奈川県民でも大磯は知ってるけど、二宮は知らないって言う方も多いそうです。
私の希望としては神奈川県中郡(二宮町と大磯のこと)を神奈川県大礒市にして欲しいですけどね。
神奈川県大礒市二宮町二宮・・・って感じで。
じゃなくて、大磯町は旧吉田邸などがあって、歴史的にも大きなお屋敷も多く、それが分筆され住宅が建つ。
それで人口が増えているそうです。
買っちゃったもの(東大跡地)はしょうがないから素敵な住宅街にでもしたらどうでしょう。
災害時の避難場所に、って説もあるようですが・・・。
それまでは海岸の工事で出入り禁止になっていた。
たまに、様子を見に行ったりしていたが、ガードマンが居てトンネル出口から海岸には入れなかった。
もう1つ大磯寄りにもトンネルがあり、そこは工事はしてないので開放されていたようだ。
今日は堤邸下のトンネルから大磯寄りのトンネルまで様子を見に行ってみた。
トンネルを抜け海岸へ・・・。
これが、海岸の姿です。
昨年の夏の台風で、このゴロタ石が殆ど流されてしまいました。
写真の石より何倍もの大きさの石でした。
この石の上には砂を入れたはずですが、先日の春の嵐で無くなってしまったみたいです。
小田原方面です。
ここはまだ入れたばかりの砂も残っています。
こちらは大磯方面。
ゴルフ場のトンネルから行ってみることに。
この階段を上がるとゴルフ場トンネルです。
トンネルを出るとゴルフ場の間を抜け・・・。
まだ桜が残っています。
ゴルフ場ってのもロクな物じゃありませんが、まだコンクリートの塊よりは良いでしょうかね。
更に小路を抜け葛川の橋を渡ります。
昨年も撮りましたが、紅白の珍しい花ですね〜。
おめでたいです。
と、まあこんな景色が自宅近くにありますが、本当に海岸だけは残念でなりません。
町単位でできることでもないとは思いますが、東大果実園跡地を何に使うか決まってもいないのに4億も出して買う二宮町もどうなんでしょう。
他に金の使い道があると思うのですが。
二宮町は人口が減少していますが、お隣の大磯町は増えているそうです。
理由としては、同じ中郡だけど、やっぱり二宮って言うより大磯の方が響きが良いじゃないですか(^_^;)
神奈川県民でも大磯は知ってるけど、二宮は知らないって言う方も多いそうです。
私の希望としては神奈川県中郡(二宮町と大磯のこと)を神奈川県大礒市にして欲しいですけどね。
神奈川県大礒市二宮町二宮・・・って感じで。
じゃなくて、大磯町は旧吉田邸などがあって、歴史的にも大きなお屋敷も多く、それが分筆され住宅が建つ。
それで人口が増えているそうです。
買っちゃったもの(東大跡地)はしょうがないから素敵な住宅街にでもしたらどうでしょう。
災害時の避難場所に、って説もあるようですが・・・。