×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小春日和の11月5日、東京発掘散歩隊に参加してきました。
初めての参加です。
川副秀樹さん主催の今回は板橋駅〜巣鴨というコース。
板橋〜巣鴨は全く縁のない場所だったので楽しみでした。
板橋駅は初めて降りた。

あまりにも地味なので驚き。
駅前に新撰組隊長近藤勇の墓がある。
ここからスタートです。
近藤勇がこの近くの馬捨て場で首を刎ねられたそうだ。
中山道を渡り観音橋。
観音橋を渡ると寿徳寺谷津大観音。
音無し紅葉緑地(松橋弁天跡)。
江戸時代にはこんな景色だったらしい。
今でも水が湧いています。
すぐ近くの金剛寺へ。
門を入ると風神・雷神像が。
黒いのは恐らく空襲で焼けたのでしょうかね。
1710年の作。
しばらく石神井川沿いに歩くと音無し親水公園。
王子駅に出て初乗車の都電荒川線。
西ヶ原4丁目で下車。
お岩さんのお墓がある妙行寺へ。
後で分かったことだが、過去に1度だけ来たことがあった。
友人の父親が亡くなった時の葬儀がここで行われた。
お岩さんのお墓です。
塔婆を購入すると何でも願いが適うそうです。
大正大学のサザエ堂に寄って近くの朝日屋(蕎麦屋)で昼食。
猿田彦大神を見学してからジジババの原宿地蔵通り商店街でしばし自由行動。
そして、解散地の真性寺。
ちょっとした歴史とお寺を巡る楽しい1日でした。
東京もけっこう面白い。
初めての参加です。
川副秀樹さん主催の今回は板橋駅〜巣鴨というコース。
板橋〜巣鴨は全く縁のない場所だったので楽しみでした。
板橋駅は初めて降りた。
あまりにも地味なので驚き。
駅前に新撰組隊長近藤勇の墓がある。
ここからスタートです。
近藤勇がこの近くの馬捨て場で首を刎ねられたそうだ。
中山道を渡り観音橋。
観音橋を渡ると寿徳寺谷津大観音。
音無し紅葉緑地(松橋弁天跡)。
江戸時代にはこんな景色だったらしい。
今でも水が湧いています。
すぐ近くの金剛寺へ。
門を入ると風神・雷神像が。
黒いのは恐らく空襲で焼けたのでしょうかね。
1710年の作。
しばらく石神井川沿いに歩くと音無し親水公園。
王子駅に出て初乗車の都電荒川線。
西ヶ原4丁目で下車。
お岩さんのお墓がある妙行寺へ。
後で分かったことだが、過去に1度だけ来たことがあった。
友人の父親が亡くなった時の葬儀がここで行われた。
お岩さんのお墓です。
塔婆を購入すると何でも願いが適うそうです。
大正大学のサザエ堂に寄って近くの朝日屋(蕎麦屋)で昼食。
猿田彦大神を見学してからジジババの原宿地蔵通り商店街でしばし自由行動。
そして、解散地の真性寺。
ちょっとした歴史とお寺を巡る楽しい1日でした。
東京もけっこう面白い。
PR
この記事にコメントする