×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私、Arkayはあるけぇ?でお馴染のArkayのギター弦の愛用者ですが、いつも12セットをまとめ買いしていたので、今回もそろそろストックが無くなってきたと思い、いつもの通販サイトで見たら昨年夏に購入の12セット入りが8,000円→12,600円の値上がりですよ(-_-#)
変だなあと思って輸入元のHPを見たらこういう事みたいです。
この弦はとてもお気に入りなのですが・・・都内の大きな楽器屋でも「Arkayはあるけぇ?」と聞いても殆ど置いてないんですよね。
ソリッドギターには010, .013, .017, .026, .036, 0.46をいつも使用。
輸入元のHPを見ると新しいセットがありました。
.010, .013, .017, .028, .038, 0.50 赤字の4.5.6弦の太さが違いますね。
良さそうですね、コレ。
で、335はブランコテールピースなので、もっと太い弦を張りたいところですが。
Arkayだと.011, .014, .018, .028, .038, 0.50これだけみたいです。
ただ、64年の335はネックが細いのでちょっと心配ではあるのですが、これは無用な心配なのでしょうか?
でも、晩年の塩次さんは、渡米した時に009を張ってると言っていたんで、早速真似したことがあって。
これは、しかし自分には合わなかったですね〜。
ペナペナで駄目。
12セットまとめ買いだから、失敗したら困るし・・・やっぱ今まで通りの010〜0.46のセットか・・・。
変だなあと思って輸入元のHPを見たらこういう事みたいです。
この弦はとてもお気に入りなのですが・・・都内の大きな楽器屋でも「Arkayはあるけぇ?」と聞いても殆ど置いてないんですよね。
ソリッドギターには010, .013, .017, .026, .036, 0.46をいつも使用。
輸入元のHPを見ると新しいセットがありました。
.010, .013, .017, .028, .038, 0.50 赤字の4.5.6弦の太さが違いますね。
良さそうですね、コレ。
で、335はブランコテールピースなので、もっと太い弦を張りたいところですが。
Arkayだと.011, .014, .018, .028, .038, 0.50これだけみたいです。
ただ、64年の335はネックが細いのでちょっと心配ではあるのですが、これは無用な心配なのでしょうか?
でも、晩年の塩次さんは、渡米した時に009を張ってると言っていたんで、早速真似したことがあって。
これは、しかし自分には合わなかったですね〜。
ペナペナで駄目。
12セットまとめ買いだから、失敗したら困るし・・・やっぱ今まで通りの010〜0.46のセットか・・・。
PR
7日、芦ノ湖に行ってきました。
8時30分に元箱根ノザキ到着・・・なんともゆっくりなスタート。
スタート前の桟橋では「相変わらず難しいですよ」とJ君に言われながらスタート。
引っ張るルアーはムラセミノートローリング用リップレスと、スケベ心を出してツノを使用。
魚探のこんなキャリア兼設置台を作ってきました。
作ったって程じゃなく、ただ穴を開けただけですけどね。

30〜80ヤードまで魚探と睨めっこしながら気合いを入れて引っ張るも、根掛かり連発。
攻めてます(笑)
ツノが駄目だったので、ムラセスプーン夜光貝に交換。
大島周りに、もの凄い魚影。
ワカサギでもなさそうだし・・・釣れてきたのがこれ。

ヒメマスの幼魚です。
前回村瀬さんと釣行の時、放流船が動いていたので、この時に放流したのでしょうね。
小杉〜立岩のラインにも沢山。
ムラセミノーリップレスにも食いついてくるのですが、自分の身体の半分以上もあるルアーに食いついてくる稚魚たちってのも凄いですね。

棚を変えながら引き倒すもアタリは無し・・・それでも、終了間際に湖尻で35cmニジマスがムラセスプーン夜光貝で釣れました。
写真ではお腹を見せちゃってますが、綺麗な虹鱒でした。

まだ躍層が安定していなのでしょうね〜、下手なのもありますが。
気合いの入った1日でしたけど、今回も轟沈の芦ノ湖でした。

追伸
芦ノ湖で鮎が釣れたので、今朝塩焼きにして食べました・・・って、ウソです。
組合長があまりに釣れない私を哀れに思って、釣って来たばかりの鮎をお土産でくれたのです。
美味しかったですよ、今年の初物。
8時30分に元箱根ノザキ到着・・・なんともゆっくりなスタート。
スタート前の桟橋では「相変わらず難しいですよ」とJ君に言われながらスタート。
引っ張るルアーはムラセミノートローリング用リップレスと、スケベ心を出してツノを使用。
魚探のこんなキャリア兼設置台を作ってきました。
作ったって程じゃなく、ただ穴を開けただけですけどね。
30〜80ヤードまで魚探と睨めっこしながら気合いを入れて引っ張るも、根掛かり連発。
攻めてます(笑)
ツノが駄目だったので、ムラセスプーン夜光貝に交換。
大島周りに、もの凄い魚影。
ワカサギでもなさそうだし・・・釣れてきたのがこれ。
ヒメマスの幼魚です。
前回村瀬さんと釣行の時、放流船が動いていたので、この時に放流したのでしょうね。
小杉〜立岩のラインにも沢山。
ムラセミノーリップレスにも食いついてくるのですが、自分の身体の半分以上もあるルアーに食いついてくる稚魚たちってのも凄いですね。
棚を変えながら引き倒すもアタリは無し・・・それでも、終了間際に湖尻で35cmニジマスがムラセスプーン夜光貝で釣れました。
写真ではお腹を見せちゃってますが、綺麗な虹鱒でした。
まだ躍層が安定していなのでしょうね〜、下手なのもありますが。
気合いの入った1日でしたけど、今回も轟沈の芦ノ湖でした。
追伸
芦ノ湖で鮎が釣れたので、今朝塩焼きにして食べました・・・って、ウソです。
組合長があまりに釣れない私を哀れに思って、釣って来たばかりの鮎をお土産でくれたのです。
美味しかったですよ、今年の初物。
昔、台風一家ってどんな一家だ、と言った奴がおりましたが・・・。
6月初旬に台風接近ってのも珍しいことですね。
思ったよりも風も雨も大した事がなくて、昼過ぎには晴れ間も。
金星は望遠鏡使わなきゃ(太陽観察用のアダプタ使用)肉眼では見えないですよね〜、小さ過ぎて。
夕方前に久しぶりに近くの海まで様子を見に行ってきました。
台風が通過したばかりなので、かなりのウネリが残ってました。
濁りも。

波は西湘バイパスの脚元まで届くような勢い。

大磯方面にも釣人の姿は見えず・・・って、当たり前ですが。

国府津方面、箱根は雲がかかっているようですね。
大磯プリンスのゴルフ場横から葛川沿いに歩くとお花畑。
なんとものどかな光景。

ウネリが治まったら、ジグとサビキでも持って今シーズン初釣りに行ってみます。
ウエーダーが欲しいですね。
チェストハイとまでは言いませんが、腰くらいまでの。
6月初旬に台風接近ってのも珍しいことですね。
思ったよりも風も雨も大した事がなくて、昼過ぎには晴れ間も。
金星は望遠鏡使わなきゃ(太陽観察用のアダプタ使用)肉眼では見えないですよね〜、小さ過ぎて。
夕方前に久しぶりに近くの海まで様子を見に行ってきました。
台風が通過したばかりなので、かなりのウネリが残ってました。
濁りも。
波は西湘バイパスの脚元まで届くような勢い。
大磯方面にも釣人の姿は見えず・・・って、当たり前ですが。
国府津方面、箱根は雲がかかっているようですね。
大磯プリンスのゴルフ場横から葛川沿いに歩くとお花畑。
なんとものどかな光景。
ウネリが治まったら、ジグとサビキでも持って今シーズン初釣りに行ってみます。
ウエーダーが欲しいですね。
チェストハイとまでは言いませんが、腰くらいまでの。
当社の初オリジナルルアーとなる、海用(マグロ・ブリ等)ペンシルベイトです。
まだプロトタイプで「企業秘密」なのですが・・・って程でもありませんね(^_^;)
以前にも写真だけは当ブログでご紹介させていただきました。

この様な形のペンシルは他社でもあるのですが、その殆どはプラスティックの量産型。
これはオールハンドメイドです。
リアルさが違います。
リアルだから釣れる、という訳ではありませんが、この方の作るルアーや考えはかなり個性的です。
何度となく打ち合わせをして、上記の写真のタイプを商品化することに。
このビルダーさんは下関在住のSさん。
その発送は独特でユニークです。
まあ、ビルダーさんは個性的で頑固でガ◎◎チと紙一重じゃなきゃできないですよね。
これは音楽でも何でも同じで、例えばギターで飯を食って行こう、なんて考えはガ◎◎チと紙一重じゃないとできませんよ。
才能もあるでしょうが、ガ◎◎チと紙一重だから偏執狂的に練習をして上手くなれる・・・これでしょうね。
決して馬鹿にしてるわけではなく、誉めているんです。
まだこのルアーの名称やら価格やら何も決ってはいません。
ルアーはウルメイワシってことでなんですが。
まだプロトタイプで「企業秘密」なのですが・・・って程でもありませんね(^_^;)
以前にも写真だけは当ブログでご紹介させていただきました。
この様な形のペンシルは他社でもあるのですが、その殆どはプラスティックの量産型。
これはオールハンドメイドです。
リアルさが違います。
リアルだから釣れる、という訳ではありませんが、この方の作るルアーや考えはかなり個性的です。
何度となく打ち合わせをして、上記の写真のタイプを商品化することに。
このビルダーさんは下関在住のSさん。
その発送は独特でユニークです。
まあ、ビルダーさんは個性的で頑固でガ◎◎チと紙一重じゃなきゃできないですよね。
これは音楽でも何でも同じで、例えばギターで飯を食って行こう、なんて考えはガ◎◎チと紙一重じゃないとできませんよ。
才能もあるでしょうが、ガ◎◎チと紙一重だから偏執狂的に練習をして上手くなれる・・・これでしょうね。
決して馬鹿にしてるわけではなく、誉めているんです。
まだこのルアーの名称やら価格やら何も決ってはいません。
ルアーはウルメイワシってことでなんですが。