[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月1日静岡ALL BLUESライブ無事終了。
新幹線こだま小田原で待合わせ。
土曜の午後でも、こだま名古屋行きだと自由席も余裕で座れる。
品川で乗車して横浜で降りるお客さんが多いようです。
小田原駅でビールを買えず、三島でダッシュでビールを買いに。
あっと言う間に静岡到着。
昼食です。
静岡に来たからにはやっぱり海鮮でしょう。
駅ビルのうおがし寿司は安くて美味しいです。
ホテルにチェックイン。
iPhoneを頼りにALL BLUESへ。
リハが始りました。
40分程で終了・・・こんな長いリハは初めてですね。
絶対に行きたいと思っていた「おでん横丁」へ。
ご飯をしっかり食べる人達には「おでんでご飯は可哀想でしょう」と言うことで、いつもの酒飲みトリオで繰り出す。
素敵!いい感じですよね。
「こうたろう」さんというお店です。優しいおかみさんでした。
昨年来たことも覚えてくれてたようです。
静岡に来たらココですね。
真っ黒い汁のおでんです。
子供の頃、屋台で売っていたおでんを思い出させます。
味が濃いのでビールに合いますね。
出汁粉と青のりを振掛けていただきます。
ALL BLUESに戻ります。
Mighty Taki Blues Bandの演奏が始りました。
滝さんは少々先輩ですが、芦ノ湖ノザキの昔からの常連さんでもあります。
素晴らしいフライマン&ブルースマンです。
RADATAPは2ステージやらせていただきました。
お客様にも喜んでいただけたようです。
アンコールも頂き、終了後は打ち上げです。
漬物が甘いんですよね。
電車も無くなってしまうとマズイのでお開きです。
この後はホテルで酒飲みトリオ。
こんな時間も楽しいもんなんです。
チェックアウトはありがたい11時。
そして、駅ビルのうおがし寿司へ。
山崎さんはリハがあるので一足先に帰ります。
残った酒飲みトリオはまだまだ飲みます。
これ!
小町さんのナイスチョイス。
鯛のカブト煮。
また来年もしぞーかに行きましょう。
帰ります。
と、言いながら小田原駅で途中下車。
何回か行った蕎麦屋「橋本」へ。
蕎麦じゃなく蕎麦焼酎そば湯割りセット。
小田原で解散。
私は普通電車で。
気が付いたら大船・・・慌てて戻りました〜。
ライブ演奏しているより、飲んでる時間の方が長い旅でした。
ALL BLUESは今回で2回目。
前回はDuoでしたが、今回はバンド全員で演ってきます!
東海道線普通電車で行きたいので色々調べては見たのですが、世の中にはマニアックな人がいらっしゃるもので、東海道線の運用情報をネットで公開。
200系、300系、編成、トイレの有無などの時刻表にもない情報が。
それによると、熱海からのJR東海車両は全てロングシートなんですよ。
さすがに通勤電車みたいな座席で駅弁食べるのもどうなんだ・・・と思って、結局新幹線こだまで行くことに。
昨年も静岡に行くのに普通で行って、熱海からはトイレが無いって職員さんに言われて、急遽新幹線こだまに。なんとも風情がないですね〜。
当時は3本レールだったOゲージも部屋で走らせてた。
須田町にあった交通博物館にも何度か行った。
ウイキによると、須田町にあったのは鉄道博物館ではなく交通博物館らしい。
2007年に開館した大宮鉄道博物館(てっぱくと呼ぶらしい)とは運営団体が異なり、関連性は無いんだとか。
開館のニュースは車内の広告などで知って、いつか行きたいと思ってはいたが大宮は遠い。
一大決心をして、はるばる二宮から大宮へ。
なんと!乗り換えなしで行けるんですよね。
都市交通大宮駅改札で鉄道には全く興味のない人と待ち合わせ(^_^;)
きっと「駅弁が食べれる」という言葉に乗せられてやってきたのだろう。
初の鉄道博物館、久しぶりのワクワク感。
そして、いきなりデコイチのお出迎え。
入り口ではパスモに情報を入れて、駅の自動改札と同じ要領で入館。
土曜ということもあって人は多い。
そのほとんどは子連れの若いお父さん、お母さん。
まずは腹ごしらえ。
売店で駅弁を買い、目の前の磐越西線展示車両の中で食べる。
旅気分最高です。
さて、どこから見たらよいのか分からず、階段があったので2階へ。
広さに圧倒される。
眼下には昔乗ったことがあろう同じ型の汽車や電車が展示されている。
すぐに下に移動。
明治5年に開業した日本初の鉄道で走っていた蒸気機関車も現物が展示されている。
凄い!
木造だった客車も作りが凄い。機関車はイギリス製だが、客車は日本人の大工さんが作ったそう。
昭和30年代幼稚園の頃か、祖母の葬儀に行く磐越東線は蒸気機関車だった記憶がはっきり残っている。調べてみるとD60らしい。
煙の匂いや音もはっきり覚えてます。
いったい何時間かけて行ったのでしょうか。ネット上で当時の時刻表を見ると上野〜郡山は恐らく6時間かかっていたようで、更に磐越東線で小一時間。
駅弁は黒磯で釜飯だったかな。
駅での停車時間もかなり長かったような。
冷凍ミカンは今でもあるのでしょうか。
美味しかったな〜。
こんなマニアックな展示も。
自分の鉄夫度など下の下でして。
ポイントマニアというのも存在するとか。
思い起こせばOゲージなどを走らせていても、ポイントの美しさってのは魅かれるものがありましたね〜。
さて、帰ります。
4時間か5時間位は歩き周り、かなり疲れましたが帰りは寄り道。
更にもう1件寄り道。
ドラゴンと伊保ありささんのライブでした。
これは偶然。
来年ジオラマがリニューアルオープンしたらまた「てっぱく」行きましょう。