忍者ブログ
101. 102. 103. 104. 105. 106. 107. 108. 109. 110. 111.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんと!珍しく11月はライブは無し。

12月は今のところ2本です。
1本は12月10日BLUE HEATにて、ブラックミュージック評論家文屋章氏率いるThe Moon Shinersとの初タイバンです。
文屋氏が選曲したのでしょうね。
玄人好みと言いましょうか・・・ご期待ください。





PR
10月末、ヤフーショッピング経由でブラジルの方からご連絡をいただく。
ルアーを売ってくれと言うので、PayPal決済後にEMSを利用して商品を送った。

写真の通りだが、11月1日に発送し、11月3日にはサンパウロに到着。
地球のほぼ裏側とはいえ、早い!と感心するも、配達状況を追跡すると未だに通関手続き中となっている。
心配だったのでご本人に連絡をしたのが11月10日頃。
全く心配しておらず、ブラジルでは税関で1週間止まるのは当たり前だそう。
で、もう18日・・・未だに「税関検査のため税関へ提示」。

色々調べてみると、関税は60%らしい。
それも、運がかなり左右するとか。国民性でしょうね〜。
あるブラジル在住日本人の方のブログ。人生ゲームに5,500円の関税がかけられたそうだ。
そりゃ、人生はゲームみたいなもんだわな、と変な感心をしてしまう。
オモチャの判定だったのでしょう。

アジア・オセアニア・アメリカなどは発送日を入れて4日目には配達完了される。
せっかく、ブラジルで人気の高いルアーを扱っていてもこれじゃあねえ〜。








11月ももう半ば過ぎじゃないですか。
体調を崩して1週間。
「あれ?鼻の奥がちょっと痛いな」と思うも、いつも一晩寝れば治る。
熱も出ないし今回も大丈夫だと油断して友人宅BBQに参加。
久しぶりに体験した美味しいワインをお土産に持参したのですが、普通にしか感じられない。
他の人には「凄く美味しい」と言っていただいたのですが、自分にはいつもの美味しさが感じられず。
何飲んでも「美味しくない」というベーシストも居ますけどね。

ちょっと咽が痛い?・・・と思ってから早6日目。
熱もないのに咽だけが凄く痛い。
水を飲むのにも覚悟が要るほど。
今年の風邪はこんな症状だと皆さん口を揃えて言ってました。
しかも、長引くんだそうです。
夜中の咳で熟睡できないのが辛いですね。
自業自得でしょうか。

ニュージーランドで大きな地震がありましたね。

これ、活火山だそうです。
映画のワンシーンみたいですね〜。

こんな写真を沢山送ってくれました。
お客様はちょうどその日、海に出てたので心配でしたが、オークランドに住んでる人なのでウエリントン程は被害が出なかったようです。

今年、日本にやってきたオーストラリアのお客様は、M.J.Pの宣伝もしてくれてます。

彼とは築地〜渋谷とよく飲みました。

オーストラリアやニュージーランドには和食を提供する店もかなりあるそうで、お酒も料理も大好きだそうです。
しかし、正直言うと送ってくれる料理の写真には違和感があるものが多々。
日本ではこんな盛り付けはしないよね、って感じです。

私の絶不調の中、敦子さんは大阪へ。

来年5月のブッキングでシカゴロックさん、難波屋さんに行ったようです。
 
シカゴロックマスターと。


難波屋マスターと。
本人はR子ちゃん宅でのBBQで散々飲んだ後に、犬の散歩に行って見事に転倒。
目の周りに青タン。写真じゃ分かりませんよね。

自分の中の大阪は外国です。
高校の修学旅行で新大阪から環状線?に乗って、港まで行った記憶があります。
夜行フェリーで別府に入ったと思いますが、瀬戸内での夜景を思い出します。
つまり、通過しただけですね。

70年代には京都拾得で塩次氏のライブ観戦後に大阪に移動し、写真では見たことある「くいだおれ」のタイコ叩くお人形さん、グリコ、かに道楽を見て感動。

直近では大阪は塩次さんの居るウエストロード最後のライブを観たのが2008年でしたか・・・なので地理的な感覚は全く分かりません。
奥の深い大阪は楽しみでもあります。






小春日和の11月5日、東京発掘散歩隊に参加してきました。
初めての参加です。

川副秀樹さん主催の今回は板橋駅〜巣鴨というコース。
板橋〜巣鴨は全く縁のない場所だったので楽しみでした。

板橋駅は初めて降りた。

あまりにも地味なので驚き。

駅前に新撰組隊長近藤勇の墓がある。
ここからスタートです。
近藤勇がこの近くの馬捨て場で首を刎ねられたそうだ。


中山道を渡り観音橋。

観音橋を渡ると寿徳寺谷津大観音。
音無し紅葉緑地(松橋弁天跡)。


江戸時代にはこんな景色だったらしい。


今でも水が湧いています。

すぐ近くの金剛寺へ。

門を入ると風神・雷神像が。
黒いのは恐らく空襲で焼けたのでしょうかね。

1710年の作。


しばらく石神井川沿いに歩くと音無し親水公園。

 王子駅に出て初乗車の都電荒川線。

西ヶ原4丁目で下車。

 
お岩さんのお墓がある妙行寺へ。
後で分かったことだが、過去に1度だけ来たことがあった。
友人の父親が亡くなった時の葬儀がここで行われた。

お岩さんのお墓です。
塔婆を購入すると何でも願いが適うそうです。


大正大学のサザエ堂に寄って近くの朝日屋(蕎麦屋)で昼食。
猿田彦大神を見学してからジジババの原宿地蔵通り商店街でしばし自由行動。
 
そして、解散地の真性寺。
ちょっとした歴史とお寺を巡る楽しい1日でした。
東京もけっこう面白い。






世間ではハロウィンだとかで、繁華街で大騒ぎしている連中をテレビが映し出していた。

調べてみるとハロウィンとは「毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられているのこと。もともとは収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女お化け仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[1]。」だそうだ。
日本人には関係ないだろうと思うのだが。

日本人だったら新嘗祭だろう。
だけど、新嘗祭も勤労感謝の日というどうでもいい名前だし。
昭和天皇の誕生日も「みどりの日」になってるし、何か怪しい力が働いているな〜、と勘ぐってしまうのは変か?どんどん日本が無くなっていくような感じさえする。

日清日露戦争も祝えとまでは言わないが、せめて他国並に英霊達に感謝をする日にできないものか。
知らない所でそんなイベントが行われているのかもですが。
日本とは戦争もしていない国が「日本との戦争に勝った日」のお祝いをしているし。

日本人はクリスマスよりお正月。
ハロウィンもバレンタインも関係ないでしょ・・・ジジイのヒガミか(>_<)




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/24 Kazu335]
[01/24 NONAME]
[01/23 Kazu335]
[01/23 NONAME]
[06/02 Kazu335]
最新トラックバック
ブログ内検索
管理人連絡先
カウンター
アクセス解析
ブログ村ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
忍者アナライズ
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp