[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
?マークが付いちゃってますが・・・アンコール乱入ジジイ共の凄まじいパワーに圧倒されました。
元気で何よりです。
翌日「久しぶりに踊ったので腰が痛い」なんて言ってるジジイも居りましたが。
ブラックミュージック評論家 文屋章氏の人脈でしょうか、満員御礼。
1stはその文屋章氏率いるThe Moon Shiners。
1930年代辺りの古くジャージーな曲を演奏しますが、流石に選曲のセンスの良さは文屋氏。
2stは我々RADATAP。
全員での演奏は10月以来。
お客様の後ろ姿・・・薄かったり白かったりですね〜。
女性がほとんど居ないのが寂しい限りです。
さて、「事件は」アンコールの2曲目で起きました。
ジジイ共の乱入です!
山崎さんはおろか小町さんも何処に行ったのやら、全く見えません。
楽しんでいただけた、と言うことにしておきましょう。
この日はプロカメラマンのしゅんちゃんが来てくれました。
お会いするのは5年ぶりでしょうか。
写真を撮ってくれました。
この335(1967製)の斑を表現できてる写真て初めて見たような気がします。
感謝です。
久しぶりの集合写真。
背の小さい子がいますが、いつものことなんで。
出演者全員+1ちっちゃい子で。
また来年ね!
ここ数日良い天気が続いていますが、11日の日曜日に国分寺崖線の散歩に行ってきました。
東横線多摩川駅で下車。
ガキの頃、遊園地があって駅名も多摩川園駅だった。多摩川園てどこにあったんだろうと調べると古墳と線路を挟んだ反対側駅前にあったのですね〜。
今はせせらぎ公園になっていますね。
この丘陵が古墳と知ったのは最近のこと。
残念ながら多摩川台公園は工事中で、立入禁止の箇所が多数。
それでも、ナイスビューでした。
ゴジラに壊された武蔵小杉・・・浅間神社を避けて東京に入ったっけ?
多摩川沿いに長い公園です。
亀甲山古墳の看板。
5世紀後半頃の築造だそうです。発掘調査はされてはいないと書いてありますが、展示室を見学。
ここが恐らく多摩川台公園から1番の景色かと。
更に古墳横を多摩川上流方面へ。
多摩川台公園を出て宝来公園に。
紅葉もギリギリでセーフでしょうか。
宝来公園前はこの景色です。
古い駅舎を残しておいてくれるってのも嬉しい限りですね。
東横線〜大井町線で九品仏駅に向かいます。
浄真寺には初めて入らせていただきました。
紅葉は1週間前だともっと良かったでしょうね。
それにしても浄真寺こんなに広いとは思いませんでした。
この本堂から右手までずっと続いてます。
九品仏の名前の由来である9体の阿弥陀如来像を拝観。
1体は鏡だったような・・・・?
浄真寺を出て商店街を環八まで。
環八を横断し浄水場横を左に曲がります。
迷いながらも傳乗寺へ。
写真だけ撮らせていただき、等々力不動尊へ向かいます。
とても世田谷区とは思えませんね。
京都にでも行ったかのようです。
丸子川沿いに歩きます。
これでも一級河川。
多摩川を水源とし、1957年頃に開削されたそうです。
目黒通りのなれの果てに到着。
以前は環八より先は行けなかったような記憶があります。
多摩堤通りに突き当たっているようですが、多摩川に橋を架けて府中街道と合流するような計画があるそうです。
この付近にも御嶽山古墳がありますが、立入りはできません。
個人宅のようです。
目黒通りを反対側に渡るとすぐに等々力不動尊です。
多分初めて入らせていただきます。
すぐ下に等々力渓谷があるので、景色も素晴らしいです。
23区内とは思えません。
更に23区内とは思えない等々力渓谷。
久しぶりに訪れました。
以前来た時にはドブ臭かったですが臭いもしませんでした。
写真は撮ってませんが、所々に見える地層が素晴らしいです。
最初の計画では、等々力渓谷から環八に出て野毛大塚古墳、六所神社。
第三京浜の下をくぐり上野毛稲荷塚古墳、覚願寺を巡り駒沢通りに出て二子玉川駅まで行くつもりが、等々力で崖線巡り終了〜。
約8,000歩以上の散歩でしたが、結局武蔵小杉の昭和が残るディープな一角でこれ・・・。
消費したカロリーはきちんと元通り以上?
次回は二子玉川から上流の崖線を散歩かな。
Facebookのお陰で海外からの注文が増えたのはありがたいことです。
いつも購入してくれるオーストラリアのお客様が、勢い余って日本に来ちゃったりってのもありました。
ギネスビールが大好きで、日本酒や刺身なども大好物なナイスガイ。
けっこうオーストラリアやニュージランドの人って日本通みたいですね。
居酒屋で飲んでカラオケ歌ってたりします。
そんな海外在住のお客様から「このルアーを知っているか?」と写真を送ってきたりするのですが、その画面がInstagramだったんですね。
つい最近までInstagramの存在なども全く知らなかったので、自分でも使ってみようかと・・・。
まだよく使い方も分からないのですが、アカウントも複数取得できるようです。
会社のアカウント。
個人のアカウント。
感じとしては写真が投稿できて、コメントを少々。
肝心なのは#ハッシュタグとTwitterやらFBとの連携でしょうか。
反応はFBより良い感じです。
久しぶりに澄淳子のライブ観戦。
三鷹UNAMASUは初めてのJazz ライブハウス。
素敵なお店でした。
2回目でしょうか、吉見さんと澄さんのDuo。
息もピッタリで楽しいライブでした。
ジャンルは置いといて、彼女の人を楽しませる姿勢、プロフェッショナルな姿勢というのは見習うべきところが沢山あります。
この日はかなり寒くて、三鷹駅前のイルミネーションも「冬だな〜」と感じさせてくれました。
実は今日27日、三鷹ソニドで澄さんの生徒さん達の毎年恒例の発表会があったのですが、残念ながら都合がつかず断念。馴れない譜面まで書いたんだけど。
プロのコンボさんがバックで演奏してくれるので、生徒さん達も張り切っていますよね。
ところで、三鷹北口の加賀屋。ビールはサッポロ黒ラベル大ビン!
しかも、超リーズナブルでした。