[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月のライブ予定です。
10月7日(土曜)渋谷テラプレイン。
テラプレインでの演奏は初です。住所番地が間違えていますが、道玄坂を上り百軒店を入ると右に道頓堀劇場ストリップがあります。
この奥はラブホ地帯ですが、すぐ左に曲がり右のビル地下です。
10月12日(木曜)四谷三丁目 ブルーヒート。
久しぶりのRADATAP ワンマン 2ステージです。
10月15日(日曜)自由が丘Mardi Grasマルディグラ。
こちらもDuoで初めての演奏です。
現在のところ10月はこの3本です。
よろしくお願いいたします。
9月23日は茅ヶ崎KOLOHE STYLE Ojisanchi でRADATAP Duoライブ。
湘南地区ではかなりの人気があるGO!てぃびちさんとの共演でした。
GO!てぃびちとは「海へ行こう」という意味だとか。
沖縄語でしょうか・・・。
茅ヶ崎はこぢんまりとした街という印象。
南口を出ると左側(写真は正面が駅)にKOLOHE STYLE Ojisanchiがあります。
ギターの絵が書いてある店です。
こちらでは名物マスターがいらっしゃったそうで、今は2代目さんでしょうか。
お若い方が店のマスターでした。
場所もアウエー、音楽的にもアウエー。
GO!てぃびちさんと一緒に演奏する沖縄音楽にリハで悶絶
彼等の人気のお陰でお客様も大勢来ていただきました。
お客様も盛り上げ上手ですね〜。
いつも東京以外でライブを演ると感じますが、地方(失礼)のノリってありますよね。
都内と違って演りやすいかもしれません。
さて、始まりは私達RADATAP Duoから。
普段ハワイアンや沖縄音楽で親しんでいらっしゃるお客様達には馴染のない黒人音楽。
どう聴いていただけたのでしょうか・・・後で聞いた話しでは楽しんでいただけたようです。
2回も3回もイジメのようなアンコールありがとうございました。
後半はGO!てぃびちさん。
三線とウクレレとギターという構成。
伊藤秀織さんのギターのリズムがとても良いんです。沖縄もハワイも違和感なく入っていけます。
紅一点のミーコさんはこの日初めてリバーブのエフェクターを使用したそうで、お客様達に相当突っ込まれていましたね〜。
ミーコさんの胸元にはお客様からのオヒネリが!
この3人の足元にはエフェクターがずら〜っと並んでました。
私は・・・シールドだけ
フラダンスやってらっしゃる方って最近多いですね〜。
急遽、無茶ぶりで踊っていただきました。
そして、アンコールでは何曲かご一緒させていただきました。
アメージンググレース、はいさいおじさん、モージョーウオーキンと、またなんとも言えないアンコールでした。
さて、終了後のスナップです。
あれ?どこに行っちまったんだろう?と思っていたら外の階段でA兄妹と。
今回大変にお世話になったGO!てぃびちの伊藤秀織さんです。
ミーコさんと。
で、最後はこの2人の幼なじみ。
また来年ご一緒させてください。
ありがとうございました。
9月23日(土曜)茅ヶ崎でライブです。
茅ヶ崎駅の南口・・・海側ですね。
徒歩1分ほどにありますコロヘアスタイルおぢさんちです。
お食事もとても美味しいそうです。
湘南サウンドをお届けします・・・って大嘘です。
いつも通りで1曲ハワイアンがあるかな。
18時オープン・19時スタートです。
なにも敗戦の日にわざわざ行かなくていいでしょう。
大混雑の時に行かなくてもいいよね。
ってことで夕方の霧雨降る静かな靖国神社に行ってきました。
最初の大鳥居の端で一礼して進むとなんとも清々しい気分に。
歩いている人はまばらですが、西洋人と中国人がほとんどでした。
大手水舎でお清めしてから拝殿へ。
日本人と思われる男女の若いカップルがお参りしていただけ。
特攻隊員の像・母の像・パール判事(博士)碑・を見てから、いつも行ったことのない最深部まで行ってみました。
庭園があるんですね。神池庭園という名称です。
そして、軍用の犬・馬・鳩の碑も。
参道は別として、靖国神社の中って意外に狭いですね。
どんな気持ちで手を合わせてきたかと言えば1度も会ったこともないサイパンで玉砕した叔父、そして英霊の方々に「ありがとう。今の日本があるのはあなた方のお陰です」と。
子供時代に母親から「戦争で亡くなった弟がいる」とは聞いてはいたが、会ったこともないし、母の実家に写真もあったかどうかも記憶にはないです。
その母も亡くなり、相続用に戸籍を取ったところ、江戸時代の戸籍からあるんですね。
嘉永(1848〜1855)とか安政(1855〜1860)・・・・と記載がありました。
これにはちょっと驚きました。
そして、叔父の名前もあり「昭和19年7月8日時刻不詳サイパン島に於て戦死横須賀地方復員局人事部長◎◎」。
一億総左翼と言われた時代に、漠然と戦争はいけないんだという気持ちから新宿Fゲリラの集会やらベ平連のデモに参加していたこともありました。
今も昔もそうですが、こういう人達ってなんで日の丸を掲げないのでしょうね。
国を思う気持ちに右も左も関係ないでしょう。
我が家も昭和30年代終わりくらいまでは玄関に日の丸を掲げていた記憶もあります。
恐ろしいのは教育で、日本人は悪いことをしてきたと子供の頃から教われば国旗も国家も嫌いになるのは当たり前。
日の丸を掲げようものなら「あの家は右翼か」などと言われることでしょうね。
8月15日に日の丸の小旗を持って靖国神社に向かう若者に警察官が職質をしてきたそうです。
日の丸の小旗を持っていると不審人物なのでしょうか・・・。