×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっとAdobe社のアラートが出なくなったようだ。
たしか以前にも書いた気がするが、正規品なのにAdobe社のアプリケーションを起動すると以下のようなアラートが出る。

何度かサポートにも連絡してアプリケーションを入れ替えたり対応はしてみた。
その度に結構な時間が取られる。
結局、直らず面倒なので放置。
すると段々と会を重ねる毎に色も文章もドギツクなってきた。
10万も出して買った自分のアプリケーションだし、きちんとAdobe社にも登録済み。
もうこれは白黒付けてやる!とAdobe社サポートに連絡。
最初は正規に登録されていると言いつつも、もしかしたらAdobe社の正規代理店での購入でない場合には偽物の可能性もある、と抜かしやがった。
次の日に対応してくれたサポートの方はしっかりと対処法を説明してくれた。
ライブラリからAdobeの指定書類を削除、その後Adobeの全製品をアンインストール。
そして、Adobe社のサイトからダウンロードしたインストーラーで再インストール。
直った!
そして5.5にアップデート・・・起動・・・アラートは出ない。
苦節1年以上(-_-#)
10万も出して買ったアプリケーションを「偽物」呼ばわりされるのは本当に腹が立つ。
そりゃ、Adobe社にしてみたら現在までに被った被害は天文学的数字だろう。
一件落着!
たしか以前にも書いた気がするが、正規品なのにAdobe社のアプリケーションを起動すると以下のようなアラートが出る。
何度かサポートにも連絡してアプリケーションを入れ替えたり対応はしてみた。
その度に結構な時間が取られる。
結局、直らず面倒なので放置。
すると段々と会を重ねる毎に色も文章もドギツクなってきた。
10万も出して買った自分のアプリケーションだし、きちんとAdobe社にも登録済み。
もうこれは白黒付けてやる!とAdobe社サポートに連絡。
最初は正規に登録されていると言いつつも、もしかしたらAdobe社の正規代理店での購入でない場合には偽物の可能性もある、と抜かしやがった。
次の日に対応してくれたサポートの方はしっかりと対処法を説明してくれた。
ライブラリからAdobeの指定書類を削除、その後Adobeの全製品をアンインストール。
そして、Adobe社のサイトからダウンロードしたインストーラーで再インストール。
直った!
そして5.5にアップデート・・・起動・・・アラートは出ない。
苦節1年以上(-_-#)
10万も出して買ったアプリケーションを「偽物」呼ばわりされるのは本当に腹が立つ。
そりゃ、Adobe社にしてみたら現在までに被った被害は天文学的数字だろう。
一件落着!
今年は列島に上陸した台風が既に5個とか。
昔より台風が巨大化したとか、増えたとか言うがそんな風には思えない。
こんな時代だから過去の台風の記録は沢山ある。
生まれた家は世田谷だったが、当時の世田谷と言えば「東京のチベット」だ、「田舎」だのとけっこうバカにされていた(笑)
我が家はちょっと高台あって見渡す限り建物など殆どなかった時代。
不思議なことに大体が台風ってのは夜中に来る。だから余計怖い。
昔はすぐに停電になったしね。
オヤジがよく言ってたのは「キティ台風で家が傾いた」。
古い最初の家は大谷石の土台に乗っていただけだった。
よくこれで飛ばされなかったもんだ。
南側の雨戸も窓も外し、北側の玄関等も開け放ち「風を逃げさせて倒壊を防いだ」と言っていた。
このキティ台風は1949年8月31日に関東に上陸・・・生まれる前の話しだ。
生まれた年に上陸したのは13号のみ。
紀伊半島をかすめ名古屋に上陸、列島を縦断。
これは世田谷でも結構な荒れ方だったろう。
1951年〜2018年の台風経路図です。
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/index.html
50年代だって台風が5個立て続けに上陸している年もあるし、温暖化で台風が巨大化しているとか言うけど、地球数十億年の歴史からしてみたらどうってことない平和な時代。
昔より台風が巨大化したとか、増えたとか言うがそんな風には思えない。
こんな時代だから過去の台風の記録は沢山ある。
生まれた家は世田谷だったが、当時の世田谷と言えば「東京のチベット」だ、「田舎」だのとけっこうバカにされていた(笑)
我が家はちょっと高台あって見渡す限り建物など殆どなかった時代。
不思議なことに大体が台風ってのは夜中に来る。だから余計怖い。
昔はすぐに停電になったしね。
オヤジがよく言ってたのは「キティ台風で家が傾いた」。
古い最初の家は大谷石の土台に乗っていただけだった。
よくこれで飛ばされなかったもんだ。
南側の雨戸も窓も外し、北側の玄関等も開け放ち「風を逃げさせて倒壊を防いだ」と言っていた。
このキティ台風は1949年8月31日に関東に上陸・・・生まれる前の話しだ。
生まれた年に上陸したのは13号のみ。
紀伊半島をかすめ名古屋に上陸、列島を縦断。
これは世田谷でも結構な荒れ方だったろう。
1951年〜2018年の台風経路図です。
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/index.html
50年代だって台風が5個立て続けに上陸している年もあるし、温暖化で台風が巨大化しているとか言うけど、地球数十億年の歴史からしてみたらどうってことない平和な時代。
10月5日(月曜)舟町BLUE HEATで山崎よしきのブルースドラムセミナーが開催されます。
初めて山崎よしきのドラムを見たのは高円寺ジロキチだったかと思う。
当時、アルバイト先で知り合ったカメラマン志望だったI氏。彼が「シカゴブルースを演奏するバンドがある」って紹介してくれたような記憶がある。
妹尾隆一郎 & He's Roller Coastar.
今思うとなんで彼はこのような情報を持っていたのか・・・彼とは80年代から音信不通なので確かめようもないのだが。
生きているなら会いたい人の1人でもある。
このセミナーはドラマーさんだけでなく、ブルースを演奏する人ならかなり勉強になると思う。
セットを客席に引っ張り出して後ろからも見れるようにするそう。
なかなか演奏中のドラマーさんを後ろから見る機会ってのもないかと。
20時〜です。