×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
菊池工房のロングセラー、ジャーク・スライダーが入荷しました。
お客様からの報告ですが、駿河湾の方では鰹がイイカンジだそうです。
ジャークスライダーが大活躍とか。

1番上のピンクのジャーク・スライダーは当社特注の銀箔貼り仕様です。
ホログラム仕様は勿論、アルミ貼りも取り揃えてございます。

お買い求めはこちらからどうぞ。
お客様からの報告ですが、駿河湾の方では鰹がイイカンジだそうです。
ジャークスライダーが大活躍とか。
1番上のピンクのジャーク・スライダーは当社特注の銀箔貼り仕様です。
ホログラム仕様は勿論、アルミ貼りも取り揃えてございます。
お買い求めはこちらからどうぞ。
PR
某所で面白い看板を見つけました。
ちょっと電線が写り込んでますが・・・。
HONDAと言えば、高校の頃、カブを中古で買ってから何台バイクを乗り継いだことか。
車の免許を取ってからもシビックを2台乗り継いだ。
フライフィッシングにはまった三十数年前からはずっと富士重ですけど。
芦ノ湖やら中禅寺湖に行くと、湖岸に止ってる車の70パーセントはレオーネですからね〜。
こりゃ、自分もレオーネに乗らなくちゃいかん、みたいな気になって(笑)
車に関してはHONDAはつまらなくなったけど、いつも気になってはいる車屋さんです。
RADATAP2012年3月6日BLUE HEAT のライブ写真をアップしました。
こちらよりご覧ください。
フジヤマっ!いつもありがとう!
リハーサルの写真も何枚かあるのですが、このテンションの上がってない表情が笑えます。

前夜呑み過ぎたのでしょうか・・・座敷童になってます。
ブルーヒートは頭の上の照明がメチャクチャ暑いんですよね。
リハの時から汗ばんでしまいます。

頭皮によくないので帽子をかぶっているのでしょうか。

リハ全体図ってところでしょうか。
つまらなそうに見えますね〜。

本番前に作業服(笑)に着替えれば、この表情。
やっぱり、バンドさんは楽しそうに演ってるってのがイチバンですね。

嬉しそうですね。
何があったのでしょうか。

山崎さんはちょい恍惚入ってますか?

小町君、この写真は冷静を装ってますね。
割とネックを水平に持つのと、身体でのリズムの取り方がイイカンジの小町君です。
何故か弾いてる姿が女性に人気です・・・。

次回のブルーヒートはトップフォトの通り5月10日(木曜)です。
こちらよりご覧ください。
フジヤマっ!いつもありがとう!
リハーサルの写真も何枚かあるのですが、このテンションの上がってない表情が笑えます。
前夜呑み過ぎたのでしょうか・・・座敷童になってます。
ブルーヒートは頭の上の照明がメチャクチャ暑いんですよね。
リハの時から汗ばんでしまいます。
頭皮によくないので帽子をかぶっているのでしょうか。
リハ全体図ってところでしょうか。
つまらなそうに見えますね〜。
本番前に作業服(笑)に着替えれば、この表情。
やっぱり、バンドさんは楽しそうに演ってるってのがイチバンですね。
嬉しそうですね。
何があったのでしょうか。
山崎さんはちょい恍惚入ってますか?
小町君、この写真は冷静を装ってますね。
割とネックを水平に持つのと、身体でのリズムの取り方がイイカンジの小町君です。
何故か弾いてる姿が女性に人気です・・・。
次回のブルーヒートはトップフォトの通り5月10日(木曜)です。
ギターチューナーは最近ではヘッドに挟んで使用するタイプが増えてきましたよね。
以前はエフェクタ型のを使用してたのですが、やはり持ち運びには重い。
クリップ式のチューナーが出始めたら即購入。
ただ、絵的にあまり格好の良い物ではないなとずっと思ってました。
ヘッドの裏に付けてみたりはしましたが、イマイチ・・・。
今まで5個くらい買いましたが、付け根の稼働部分が緩んできて演奏中に下を向いたり、壊れたり、無くしたりで良いのが無いかな?と思っていました。
先日のコードスリーで寛が使ってたチューナーが小さいので、翌日メールで教えてくれとお願いしました。
ところが、先輩と飲んでてベロベロだったとかで「大きいの使ってろ!KORGの回し者より」という訳の分らないメールが届きました。
こりゃダメだと自分でAmazonで検索。
すると、最近はかなりの数のクリップ式チューナーが発売されてるのですね。
キャラクター物までありますよ。
ようやく、これだ!と思ったのがMini Headstock Tunerです。

後ろのミノージグは8cmですので、かなり小さいでしょう。

フェンダー系にも・・・。

ギブソン系にも・・・。


ご覧の通りです。
液晶も見やすくて音が合うと緑色になります。
小さいので無くしそうなのが気になるところです。
以前はエフェクタ型のを使用してたのですが、やはり持ち運びには重い。
クリップ式のチューナーが出始めたら即購入。
ただ、絵的にあまり格好の良い物ではないなとずっと思ってました。
ヘッドの裏に付けてみたりはしましたが、イマイチ・・・。
今まで5個くらい買いましたが、付け根の稼働部分が緩んできて演奏中に下を向いたり、壊れたり、無くしたりで良いのが無いかな?と思っていました。
先日のコードスリーで寛が使ってたチューナーが小さいので、翌日メールで教えてくれとお願いしました。
ところが、先輩と飲んでてベロベロだったとかで「大きいの使ってろ!KORGの回し者より」という訳の分らないメールが届きました。
こりゃダメだと自分でAmazonで検索。
すると、最近はかなりの数のクリップ式チューナーが発売されてるのですね。
キャラクター物までありますよ。
ようやく、これだ!と思ったのがMini Headstock Tunerです。
後ろのミノージグは8cmですので、かなり小さいでしょう。
フェンダー系にも・・・。
ギブソン系にも・・・。
ご覧の通りです。
液晶も見やすくて音が合うと緑色になります。
小さいので無くしそうなのが気になるところです。