×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Fender Deluxe Reverbをもらってきた。
銀パネであることから恐らく70年代頃の製造。
手前のハープ用アンプとマイクももらってきた。
70年代初めからいくつかのバンドで一緒だった高田一典の遺品。
調整して使ってやれば喜んでくれるでしょう。
と、思い出すのが自分の銀パネツインは押し入れの中に入れて早5年・・・10年程前には調整をしてもらったが、5年以上電源を入れてない、音を出してないってどうなのか。
とにかく、重くて運べない。
かと言って、売り飛ばすのも忍びない。
自宅で音など出せないし、ライブが終わったらせめてビールのイッパイくらい呑みたいし。なのでアンプ持参で車で行くなんて無理。
機会をみて「エビスギャング」にでも持ち込んでやるか。
銀パネであることから恐らく70年代頃の製造。
手前のハープ用アンプとマイクももらってきた。
70年代初めからいくつかのバンドで一緒だった高田一典の遺品。
調整して使ってやれば喜んでくれるでしょう。
と、思い出すのが自分の銀パネツインは押し入れの中に入れて早5年・・・10年程前には調整をしてもらったが、5年以上電源を入れてない、音を出してないってどうなのか。
とにかく、重くて運べない。
かと言って、売り飛ばすのも忍びない。
自宅で音など出せないし、ライブが終わったらせめてビールのイッパイくらい呑みたいし。なのでアンプ持参で車で行くなんて無理。
機会をみて「エビスギャング」にでも持ち込んでやるか。
PR
1970年代初めにHustle Showsというサザンソウルを演奏するバンドがあった。
何十人というミュージシャンが通りすぎて行ったバンド。
私も在籍していたこともあるが、ライブの記憶はないし、当時から緩いバンドで1970年代から数えても通算10回もライブはやってないんじゃないか。
練習より飲み会やBBQの方が好きなバンドだった。
それでも、ここ何年か前から再びメンバーが集まって年に1回スタジオに入ったり、ライブをやったりし始めた。
2013年6月に何十年ぶりかでライブ。
2014年は私の参加したライブは無し。
ドラム石田一郎とギター大谷安彦でライブ演っていた記憶もあるような、ないような・・・・。
2014年はスタジオに入ることもなかったかと。
そして、2015年にもう1人の女性ヴォーカル小西美智子を加え8月にライブ。
そのちょっと前に渋谷でリハーサル。
この写真、確か通りすがりの若者にお願いして撮ってもらったような。
そしてライブ当日。
かなり盛り上がったライブでした。
そして2016年4月、久しぶりにスタジオに集まりました。
今回からジャズオルガニスト苅部真由が加入。
さて、これからどんなサウンドになるのでしょうか。
何十人というミュージシャンが通りすぎて行ったバンド。
私も在籍していたこともあるが、ライブの記憶はないし、当時から緩いバンドで1970年代から数えても通算10回もライブはやってないんじゃないか。
練習より飲み会やBBQの方が好きなバンドだった。
それでも、ここ何年か前から再びメンバーが集まって年に1回スタジオに入ったり、ライブをやったりし始めた。
2013年6月に何十年ぶりかでライブ。
2014年は私の参加したライブは無し。
ドラム石田一郎とギター大谷安彦でライブ演っていた記憶もあるような、ないような・・・・。
2014年はスタジオに入ることもなかったかと。
そして、2015年にもう1人の女性ヴォーカル小西美智子を加え8月にライブ。
そのちょっと前に渋谷でリハーサル。
この写真、確か通りすがりの若者にお願いして撮ってもらったような。
そしてライブ当日。
かなり盛り上がったライブでした。
そして2016年4月、久しぶりにスタジオに集まりました。
今回からジャズオルガニスト苅部真由が加入。
さて、これからどんなサウンドになるのでしょうか。
6年ぶり・・・いや、もっとか。
Sydneyを築地の「うまいもん屋」へ連れて行った。
この店はよく通った店。
変わらず刺し身が美味しかった。
刺し身と言えば日本酒です。
今宵も通訳さんご同伴。
いつもオマカセなので次々に良いタイミングで料理が出されます。
こういうのは初めての人にはかなりのインパクトですね。
鮎の季節です。
オヤジがアユ釣りが大好きだったので、鮎を見ると一緒に釣りに行ったことを思い出します。
その他にも沢山の料理が出てきました。
Sydneyはまだ銀座に行ってないのようだったので、歩いて銀座まで。
濃い二日間でした。
Sydneyも喜んでくれたようです。
25日早朝に日本を離れ帰国。
それにしても、よく呑んだ(x_x)
Sydneyを築地の「うまいもん屋」へ連れて行った。
この店はよく通った店。
変わらず刺し身が美味しかった。
刺し身と言えば日本酒です。
今宵も通訳さんご同伴。
いつもオマカセなので次々に良いタイミングで料理が出されます。
こういうのは初めての人にはかなりのインパクトですね。
鮎の季節です。
オヤジがアユ釣りが大好きだったので、鮎を見ると一緒に釣りに行ったことを思い出します。
その他にも沢山の料理が出てきました。
Sydneyはまだ銀座に行ってないのようだったので、歩いて銀座まで。
濃い二日間でした。
Sydneyも喜んでくれたようです。
25日早朝に日本を離れ帰国。
それにしても、よく呑んだ(x_x)
オーストラリアから友人Sydneyがやってきた。
渋谷はハチ公前で待ち合わせ。
ハチ公で待ち合わせなんて45年ぶりか。
ハチ公は移動してるし。
まずは近くの家電量販店へ。
タブレットの充電器を購入。
彼はビール好きなので、とりあえずキリンシティへ。
オーストラリア人は枝豆を取り出して箸で食べてた。
正しい食べ方を教えてやる。
通訳#01さんと待ち合わせ。
近くの居酒屋へ。
日本の食べ物はなんでも食べれるらしいが、納豆と鳥の内臓系はダメ。
通訳#01さんは、Sydneyから「チャンピオン」の称号をいただく。
少々遅れて通訳#02さん登場。
次の店は昔懐かしい「細雪」。
30年以上も前、よく通ってた店です。
刺し身はいつも来ても美味しい。
何年か前、20年ぶりで行ったのですが、おばちゃんが覚えてて「昔、ギター担いで来てたでしょ」と。
この日はおじちゃんが「おめえ老けたな〜」だと。
そりゃ、30年経てば老けますって。
残念ながら来年3月で閉店だそうです・・・。
絶好調で4軒目はイタリアン。
クレイジーな渋谷の夜でした。
日吉普通部通り商店街最深部にあるバー「ジ・エンド」でドラゴン藤原君のライブ。
渋谷でJBの映画を見た帰り。
ジャージーほんわかライブ。
そして、お約束?の乱入。
それにしても、このギターと可愛い歌声でどうして幼稚園児にしかもてないのか。
この業界七不思議の一つか?!