[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「青春とはなんだ」という番組が彼のデビューかと記憶してる。
1965年〜1966年にかけて放送されていたそうだ。
当時は毎週放送を見ていた記憶がある。
自宅近くの桜町高校でロケをやっていたのを見たことがあるが、実際は「青春とはなんだ」「これが青春だ」なのかどちらだかは分からない。
実際の放送ではラグビー部の連中がランニングをして、桜町高校の校門を出るとすぐに海岸をランニングのシーン・・・タイムキーパーさんはさぞかし大変だったろう。
海外のシーンになったらジャージが違っていたとか?
氏は81歳。
合掌。
もう明日21日になってしまいました。
渋谷テラプレーンで演ります。
鬼ころしの ふじけん PROJECT Bとのジョイントです。
私は生まれも育ちも世田谷。今は田舎暮らし
地下鉄開通前は東京のチベットと馬鹿にされていた世田谷。
地下鉄が開通するまでの246は鉄板道路で渋滞も酷く、渋谷に行くのに1時間かかった、なんてこともしょっちゅう。
地下鉄が開通した時には用事も無いのに渋谷〜二子玉川を何往復もしたり。
プリンス・屋根裏・BYG(今も健在、昔のまんま)・井の頭線辺りの居酒屋の群れ。
円山町のサカサクラゲ街・・・よく利用させていただきました。
いっぱい思い出の詰まった渋谷は大好きな街です。
リハーサルが終わった19日の夜、渋谷の街を歩きましたが、高層ビルも続々完成間近のようで。
バスターミナルのあった西口も東急ブラザは奇麗さっぱりなくなって工事中。
それでも昔から変わらない昭和の香りがぷんぷんする井の頭線駅周辺。
懐かしい店も閉店したりで時代は感じますが、それでも渋谷は「いいな〜」。
と、想う今日この頃。
秘話昔話は最高に愉快でした。
そして、石松を出てAMI★TAMEさんを見に関内のスタージス カフェへ。
店の場所は把握してきたつもりだが、どうも横浜は分からない。
迷いに迷ってやっと到着。
TAMAさんは以前から鬼ころしや、他のバンド等でのご活躍は存知上げてはいたが、Duoに興味があっていつか拝見したいと。
到着した時は既に後半・・・
しかし、数曲だけでもとても楽しく、やはり長い間活動を続けてる人達って凄いな・・・と思う次第。
それにしても、横浜は分からない。
桜木町と関内の区別が全くつかず、逆方向に行ってたようだ。
「ぐちぺん」埼玉湾漁業組合さんがTシャツを作ったので,
国内外に何枚か売らせていただきましたが、自分でも作ってみようかと。
せっかくニュージーランドのお客様が基本デザインを送ってくれたので、自分がトレースしてチョンマゲを足してロゴを描き加えてみました。
結局、今までのロゴは使用しないので、FBやらその他のロゴを変え、更に名刺も作り直し。
こんな感じです。
名刺は作ったばっかりでまだ80枚位残ってるし
封筒は長三も角2もちょうど無くなったのでロゴを変えて印刷。
そしてマグカップは先日もここに掲載しましたが、ついにTシャツも海外から要望があったので、作ることに。
こんな感じに出来上がりそうです。
一応、サムライブルーなイメージですね。
もしも、もしもですよ「欲しい!」なんて方がいらっしゃったらこちらまでどうぞ。
クリックポスト送料無料で送らせていただきます。
しかし、ブログもサボり過ぎ。
正月恒例の「新春・小出斉&RADATAP Duo」は1月5日BLUE HEAT。
今年で3回目に。
リハが終わって食事に行くことに。
四谷三丁目の交差点近くの牛丼屋へ。
20年以上も牛丼屋とはご無沙汰。
券売機があり食券を買うのだが、この券売機の使い方が全く分からない。
3人であああああでもない、こーーーーでもない「あら?お金が戻ってきちゃった」10分とは言わないが5分はスッタモンダしていたと思う。
これ、混雑時だったら大迷惑だろう。
食事中に小出さんに塩次さんの話を振ったら、それからかなりの暴露話になって大笑い。
ここには書けないようなことも。
ゲストに澤野(兄)。今年を占う最初のライブも無事終了。
既に来年正月の「新春・小出斉&RADATAP Duo」も決定しております。