×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NAKAJIMA トップスイマーT-11 入荷です。
ようやく当社のページに掲載することができました。
シーバス狙いトップ用で重さは20グラム前後。
ボディはアルミ&ホログラム使用
推奨フックはST46バーブレス/#4
飛行姿勢フッキングは抜群!!
自分の釣りの師匠(勝手に思ってるだけ)と言えばなんと言っても野崎氏だが、他には菊池氏、村瀬氏と凄腕の方達ばかり。
ルアーメイキングでは村瀬氏の弟子と言ってもよいキャプテン中島氏とは昨年久しぶりの再会。
20年程前には一緒に釣りにも行ってたがとにかく釣りが上手く、とうとう漁師になってしまい、あげくには鶴見のチャーター船「康友丸」の船長になってしまった。
なかなかフライでシーバスを釣らせてくれる船は無いので貴重な存在だ。
昨年は村瀬氏やキャプテンと2〜3度一緒に芦ノ湖へ釣りに行った。
両氏にはワカサギ釣りの指南をしていただき、嫌いだったワカサギ釣りが大好きに。
一言のアドバイスとちょっとした技術を教えていただいた結果、劇的な釣果。
やっぱり、凄い・・・。
ふと自分の周りを見渡せば、釣りの世界にも音楽の世界にも素晴らしい人達が。
ありがたいことだ。
ようやく当社のページに掲載することができました。
シーバス狙いトップ用で重さは20グラム前後。
ボディはアルミ&ホログラム使用
推奨フックはST46バーブレス/#4
飛行姿勢フッキングは抜群!!
自分の釣りの師匠(勝手に思ってるだけ)と言えばなんと言っても野崎氏だが、他には菊池氏、村瀬氏と凄腕の方達ばかり。
ルアーメイキングでは村瀬氏の弟子と言ってもよいキャプテン中島氏とは昨年久しぶりの再会。
20年程前には一緒に釣りにも行ってたがとにかく釣りが上手く、とうとう漁師になってしまい、あげくには鶴見のチャーター船「康友丸」の船長になってしまった。
なかなかフライでシーバスを釣らせてくれる船は無いので貴重な存在だ。
昨年は村瀬氏やキャプテンと2〜3度一緒に芦ノ湖へ釣りに行った。
両氏にはワカサギ釣りの指南をしていただき、嫌いだったワカサギ釣りが大好きに。
一言のアドバイスとちょっとした技術を教えていただいた結果、劇的な釣果。
やっぱり、凄い・・・。
ふと自分の周りを見渡せば、釣りの世界にも音楽の世界にも素晴らしい人達が。
ありがたいことだ。
PR
北海道は大雪で大変らしい。
その北の国からプロトタイプの写真が届いた。

イイカンジに進んでるようだ。
発売が楽しみ。
その北の国からプロトタイプの写真が届いた。
イイカンジに進んでるようだ。
発売が楽しみ。
山崎よしき率いるローラーコースターのトリオバージョン、旧称チビコースター昨年12月のライブ写真をアップしました。

ローラーコースターオフィシャルサイトの左メニュー「Photo」からご覧ください。
チビというのは差別用語なのだろうか・・・きっとそうなのだろう。
でも、チビコースターって名前は好きだったが。
トリオのライブは2004年以来か?
オイルシティ超満員の熱気の中チビコースターが登場。
もう何も言うことはない。
ドラム・ベース・ギターという最小限の編成。
素晴らしい演奏だった。
いつも写真を撮影しているのはフジヤマさんという女性。
アマチュアではあるが、良い写真を撮る。
RADATAPのライブの時にも撮影していただくが、フライヤやらHPに使わせてもらっている。
本当にありがたいことだ。
次回チビコースターのライブは阿佐ケ谷オイルシティ2月12日(日)です。
こんなイラストもあります。

ローラーコースターオフィシャルサイトの左メニュー「Photo」からご覧ください。
チビというのは差別用語なのだろうか・・・きっとそうなのだろう。
でも、チビコースターって名前は好きだったが。
トリオのライブは2004年以来か?
オイルシティ超満員の熱気の中チビコースターが登場。
もう何も言うことはない。
ドラム・ベース・ギターという最小限の編成。
素晴らしい演奏だった。
いつも写真を撮影しているのはフジヤマさんという女性。
アマチュアではあるが、良い写真を撮る。
RADATAPのライブの時にも撮影していただくが、フライヤやらHPに使わせてもらっている。
本当にありがたいことだ。
次回チビコースターのライブは阿佐ケ谷オイルシティ2月12日(日)です。
こんなイラストもあります。
猫のエサと砂は毎回Amazonで購入している。
どうしてもついでにCDも、と思ってしまうわけで。
エサを買うドサクサに紛れてCDを購入すれば目立たないからカミさんから文句も出にくい。
今回の1枚は「Fame Studios Story 1961-73 (CD)」3枚組だ。
こんなサザンソウルが聴けてしまうのはありがたいことで、長生きはするものです(^_^;)
輸入盤にはかなりの解説が付いているらしいが、ここはちょい高めの日本盤が嬉しい。
歌詞も付いてるしスタジオの歴史とかミュージシャンの話しはやはり日本語でしょうね。
フェイムスタジオと言えばマッスルショールズですが、70年代か80年代初めの頃だったかハッスルショールズというバンドに参加してたことがあった。
メンバーの殆どが、メインに演奏する以外の楽器での参加。
例えば他のバンドでのベース弾きがサックスで参加、他のバンドのギター弾きがトランペットで参加と言った具合。
あの頃のメンバーはどうしているんだろう。
ブログでも書いていればヒットするのだろうけど、なかなか見つからない。
どうしてもついでにCDも、と思ってしまうわけで。
エサを買うドサクサに紛れてCDを購入すれば目立たないからカミさんから文句も出にくい。
今回の1枚は「Fame Studios Story 1961-73 (CD)」3枚組だ。
こんなサザンソウルが聴けてしまうのはありがたいことで、長生きはするものです(^_^;)
輸入盤にはかなりの解説が付いているらしいが、ここはちょい高めの日本盤が嬉しい。
歌詞も付いてるしスタジオの歴史とかミュージシャンの話しはやはり日本語でしょうね。
フェイムスタジオと言えばマッスルショールズですが、70年代か80年代初めの頃だったかハッスルショールズというバンドに参加してたことがあった。
メンバーの殆どが、メインに演奏する以外の楽器での参加。
例えば他のバンドでのベース弾きがサックスで参加、他のバンドのギター弾きがトランペットで参加と言った具合。
あの頃のメンバーはどうしているんだろう。
ブログでも書いていればヒットするのだろうけど、なかなか見つからない。
昨夜(14日)は地元と言えるのか分からないが、二つ隣の平塚駅近くのライブハウス「レイン」に行ってきた。
巨匠村瀬氏から二宮在住のギターリストN山さん(息子さん同士が同級生)を紹介していただいたのだが、ネットで検索中に西湘地区にもライブハウスやブルースを演奏するバンドがあるのを発見。
戸塚憲吉&ブルース・フレンズというバンドが西湘地区で活動しているらしい。
レインは平塚駅南口を出て徒歩1分。
ビルの2階にあるガラス貼りの店だ。広さもライブハウスとしてちょうど良い広さではないだろうか。

戸塚さんは私より2歳程上らしい。
同世代といえば同世代か・・・。
平塚には他にも何件かライブハウスがあるらしい。
お隣の大磯にもジャズスポットがあったり。
なんで二宮には何もないのか・・・。
巨匠村瀬氏から二宮在住のギターリストN山さん(息子さん同士が同級生)を紹介していただいたのだが、ネットで検索中に西湘地区にもライブハウスやブルースを演奏するバンドがあるのを発見。
戸塚憲吉&ブルース・フレンズというバンドが西湘地区で活動しているらしい。
レインは平塚駅南口を出て徒歩1分。
ビルの2階にあるガラス貼りの店だ。広さもライブハウスとしてちょうど良い広さではないだろうか。
戸塚さんは私より2歳程上らしい。
同世代といえば同世代か・・・。
平塚には他にも何件かライブハウスがあるらしい。
お隣の大磯にもジャズスポットがあったり。
なんで二宮には何もないのか・・・。